ひきこもりからの出発 あるカウンセリングの記録
(※ 過去のいじめがベースになっていた事例)
著者 | 横湯園子(中央大学文学部教授、臨床心理士。専門領域は教育臨床心理学。) |
出版年 | 2006年 |
出版社 | 岩波書店 |
子どもの性虐待 スクールカウンセラーと教師のための手引き
著者 | 石川瞭子(川崎医療福祉大学医療福祉学部助教授(社会福祉学)、臨床心理士) |
出版年 | 2005年 |
出版社 | 誠信書房 |
教育臨床心理学―愛・いやし・人権そして恢復
著者 | 横湯園子(中央大学文学部教授、臨床心理士。専門領域は教育臨床心理学。) |
出版年 | 2002年 |
出版社 | 東京大学出版会 |
子どもと性被害(集英社新書)
著者 | 吉田タカコ(岩手大学人文社会科学部で心理学、社会心理学を学ぶ。フリーライター。) |
出版年 | 2001年 |
出版社 | 集英社 |
いじめの社会理論―その生態学的秩序の生成と解
著者 | 内藤朝雄(明治大学准教授。心理社会学科 社会学、臨床社会学、心理社会学、教育社会学、心理学、政治学) |
出版年 | 2001年 |
出版社 | 柏書房 |
岩波講座 現代の教育〈第4巻〉いじめと不登校
著者 | 佐伯胖(田園調布学園大学大学院教授。東京大学・青山学院大学名誉教授。認知心理学)/佐藤学(学習院大学教授、東京大学名誉教授 教育学)/浜田寿美男(奈良女子大学名誉教授 発達心理学)/黒崎勲(日本大学文理学部教授 教育行政学)/田中孝彦(武庫川女子大学教育研究所教授 教育思想、臨床教育学、戦後日本教育学史)/藤田英典(東京大学名誉教授 教育社会学) |
出版年 | 1998年 |
出版社 | 岩波書店 |
今なぜスクールカウンセラーなのか
著者 | 氏原寛(臨床心理士、帝塚山学院大学教授 臨床心理学)/村山正治(臨床心理士、九州大学名誉教授 臨床心理学) |
出版年 | 1998年 |
出版社 | ミネルヴァ書房 |
いま 子どもたちの生きるかたち
著者 | 浜田寿美男(奈良女子大学名誉教授 発達心理学) |
出版年 | 1998年 |
出版社 | ミネルヴァ書房 |
子どもと教育 事件のなかの子どもたち 「いじめ」を中心に
著者 | 浜田寿美男(奈良女子大学名誉教授 発達心理学)/野田正人(立命館大学応用人間科学研究科教授 福祉学(司法福祉・児童福祉・ 教育福祉)、心理学(臨床心理、特に学校心理、司法心理)、法学(社会保障法、少年法 。更生保護法)) |
出版年 | 1997年 |
出版社 | 岩波書店 |
子どもの心の不思議 臨床という仕事から
著者 | 横湯園子(中央大学文学部教授、臨床心理士。専門領域は教育臨床心理学。) |
出版年 | 1997年 |
出版社 | 柏書房 |
いじめ、不登校、暴力…―子どもたちの悲鳴に耳を傾けて(岩波ブックレットNo.437)
著者 | 横湯園子(中央大学文学部教授、臨床心理士。専門領域は教育臨床心理学。) |
出版年 | 1997年 |
出版社 | 岩波書店 |
子どもと学校
著者 | 河合隼雄(京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授 元文化庁長官 専門は分析心理学、臨床心理学、日本文化) |
出版年 | 1992年 |
出版社 | 岩波書店 |
子どもの人権・学校問題に関する資料の紹介