著書名 |
出版年 |
出版社 |
著者 |
つながりを煽られる子どもたち――ネット依存といじめ問題を考える(岩波ブックレット) |
2014年 |
岩波書店 |
土井隆義(筑波大学社会科学系教授 専門は犯罪社会学,法社会学,逸脱行動論,社会問題論) |
「個性」を煽られる子どもたち―親密圏の変容を考える (岩波ブックレット) |
2011年 |
岩波書店 |
土井隆義(筑波大学社会科学系教授 専門は犯罪社会学,法社会学,逸脱行動論,社会問題論) |
イジメとは何か―教室の問題、社会の問題 |
2010年 |
中公新書 |
森田洋司(大阪市立大学名誉教授 専門は社会学(教育社会学,犯罪社会学,社会病理学,生徒指導論) |
いじめの構造 なぜ人が怪物になるのか |
2009年 |
講談社現代新書 |
内藤朝雄(明治大学准教授。心理社会学科 社会学,臨床社会学,心理社会学,教育社会学,心理学,政治学) |
<いじめ学>の時代 |
2007年 |
柏書房 |
内藤朝雄(明治大学准教授。心理社会学科 社会学,臨床社会学,心理社会学,教育社会学,心理学,政治学) |
学校ソーシャルワーク入門 |
2002年 |
中央法規 |
門田光司(久留米大学文学部社会福祉学科教授(児童福祉論、知的障害者教育概論)) |
子どもと暴力 子どもたちと語るために |
2000年 |
岩波書店 |
森田ゆり(エンパワメント・センター主宰 立命館大学客員教授) |
日本のいじめ 予防・対応に生かすデータ集 |
1999年 |
金子書房 |
・森田洋司(大阪市立大学名誉教授 専門は社会学(教育社会学,犯罪社会学,社会病理学,生徒指導論),
・秦政春(大阪大学大学院人間科学研究科教授),
・若井弥一(上越教育大学名誉教授,仙台大学教授・統括副学長 教員の養成・採用・免許・研修・職務に関する研究,子どもの法的地位に関する研究,学校の危機管理と訴訟に関する研究),
・滝充(国立教育政策研究所 生徒指導・進路指導研究センター総括研究官),
・星野周弘(警察庁科学警察研究所防犯少年部長,帝京大学文学部社会学科長,日本犯罪社会学会会長など。犯罪社会学)
|
子どもの社会力(岩波新書) |
1999年 |
岩波書店 |
門脇厚司(筑波大学名誉教授,筑波学院大学名誉教授 教育社会学) |
新訂版 いじめ 教室の病い |
1994年 |
金子書房 |
・森田洋司(大阪市立大学名誉教授 専門は社会学(教育社会学,犯罪社会学,社会病理学,生徒指導論),特にいじめ問題。),
・清永賢二(日本女子大学人間社会学部教授 青少年指導,非行問題,犯罪防止論,学校安全論)
|