著書名 |
出版年 |
出版社 |
著者 |
大津中2 いじめ自殺 学校はなぜ目を背けたのか |
2013年 |
PHP新書 |
共同通信大阪社会部 |
いじめはなぜ防げないのか「葬式ごっこ」から二十一年 |
2007年 |
朝日新聞社 |
豊田充(朝日新聞社記者) |
わが子が不登校でおしえてくれたこと |
2005年 |
新風舎 |
野村俊幸(二人の娘が不登校になった体験を基に「親の会」活動などに参加。社会福祉士。精神保健福祉士。) |
所沢高校教諭処分問題 先生は勝った! 父母・教職員のたたかい |
2002年 |
ふきのとう書房 |
所沢高校教諭への不当処分撤回を支援する会 |
自分さがし―わたしたちの不登校体験記 |
1999年 |
北海道新聞社 |
自分さがしフリースクール「さとぽろ」 |
学校の壁 なぜわが娘が逝ったのかを知りたかっただけなのに |
1998年 |
教育史料出版会 |
・前田功(当事者の遺族)
・前田千恵(当事者の遺族) |
ぼくのマンガ人生
(※ いじめられっ子だった少年時代についても書かれている。)
|
1997年 |
岩波新書 |
手塚治虫(漫画家,アニメーター,アニメーション監督, 医学博士。) |
せめてあのとき一言でも いじめ自殺した子どもの親は訴える |
1996年 |
草思社 |
鎌田慧(ルポライター,ジャーナリスト, ノンフィクション作家) |
いじめ・自殺・遺書―ぼくたちは、生きたかった! |
1995年 |
草土文化 |
子どものしあわせ編集部 |
葬式ごっこ八年後の証言 |
1994年 |
風雅書房 |
豊田充(朝日新聞社記者) |
清輝君がのこしてくれたもの―愛知・西尾中2いじめ自殺事件を考える |
1994年 |
海越出版社 |
中日新聞本社社会部 |
『ぼく、もう我慢できないよ―ある「いじめられっ子」の自殺』『続 ぼく、もう我慢できないよ―「いじめられっ子」の自殺・その後』 |
1980年 |
一光社 |
金賛汀(ノンフィクション作家) |