著書名 |
出版年 |
出版社 |
著者 |
講座教育実践と教育学の再生 第1巻 子どもの生活世界と子ども理解 |
2013年 |
株式会社かもがわ出版 |
・田中孝彦(武庫川女子大学教育研究所教授 教育思想,臨床教育学,戦後日本教育学史),
・片岡洋子(千葉大学教育学部教授),
・山崎隆夫(都留文科大学文学部初等教育学科教員,元東京・公立小学校教諭) |
いじめ問題をどう克服するか |
2013年 |
岩波新書 |
尾木直樹(教育評論家) |
いじめ解決の政治学 |
2013年 |
新日本出版社 |
藤森毅(東京大学教育学部卒業(教育史教育哲学コース)。日本共産党文教委員会責任者) |
いじめについて、わかっていること、できること。―平成24年度教育研究公開シンポジウム |
2013年 |
悠光堂 |
国立教育制作研究所 |
「いじめ問題と学校教育」特集号(教育展望 3月号) |
2013年 |
一般財団法人 教育調査研究所 |
・今野喜清(元早稲田大学教授),
・新富康央(國學院大學文化教育学部長),
・新井肇(兵庫教育大学大学院教授),
・早川裕隆(上越教育大学大学院准教授)
・嶋崎政男(神田外語大学教授),
・若林徹(内閣官房教育再生実行会議担当室),
・仲野繁(東京都足立区立辰沼小学校長),」
・堀田徹(福岡圏春日市立春日西中学校長),
・澤田利夫(東京理科大学客員教授),
・渡辺敦司(教育ジャーナリスト),
・荒谷栄子(岩手県宮古市立田老第三小学校長),
・照井咲子(宮城県多賀城市立多賀城小学校長),
・高野博幸(福島県南相馬市立福浦小学校長),
・M村修(長崎県佐世保市立春日小学校長),
・小島宏(一般財団法人教育調査研究所研究部長),
・寺崎千秋(一般財団法人教育調査研究所研究部長),
・東京都練馬区立光和小学校
|
いじめ対策問題解決のステップ
(著者が教職員向け研修で使用している資料。発見・事実確認・指導・チェックなど,問題解決のためのステップ(あくまで,ひとつの方法)が記されている。著者が,ウェブサイト「日本のこどもたち」上の 「オリジナル資料」 ページ内に掲載しているもの。)
|
2012年 |
|
武田さち子(教育評論家) |
子どもとまなぶいじめ・暴力克服プログラム―想像力・共感力・コミュニケーション力を育てるワーク(新版)
|
2012年 |
合同出版 |
武田さち子(教育評論家) |
なぜ、人は平気で「いじめ」をするのか? 透明な暴力と向き合うために |
2011年 |
日本図書センター |
加藤芳正(香川大学教育学部教授) |
「学び」から逃走する子どもたち |
2011年 |
岩波書店 |
佐藤学(学習院大学教授(教育学)) |
子ども支援の相談・救済―子どもが安心して相談できる仕組みと活動 |
2008年 |
日本評論社 |
・荒牧重人(山梨学院大学法科大学院教授),
・吉永省三(千里金蘭大学生活科学部教授),
・吉田恒雄(駿河台大学法学部教授 専門は民法(家族法),児童福祉法),
・半田勝久(東京成徳大学子ども学部専任講師。子どもの権利条約総合研究所運営委員。専門は教育制度学) |
なくならない「いじめ」を考える |
2008年 |
国土社 |
教育科学研究会 |
いじめの構造 |
2007年 |
新潮新書 |
森口朗(教育評論家,東京都職員) |
教育に強制はなじまない 君が代斉唱予防裁判における法廷証言 |
2006年 |
大月書店 |
堀尾輝久(東京大学名誉教授 教育学) |
子どもとともに創る学校 子どもの権利条約の風を北海道・十勝から |
2006年 |
日本評論社 |
・澤田治夫(1995年から2005年まで幕別町教育委員会教育長。2005年社会福祉法人幕別真幸教会事務局長),
・和田真也(下音更中学校教諭。元・士幌町中央中学校教諭),
・喜多明人(早稲田大学文学部教授),
・荒牧重人(山梨学院大学法科大学院教授)
|
あなたは子どもの心と命を守れますか!―いじめ白書「自殺・殺人・傷害121人の心の叫び!」 |
2004年 |
WAVE出版 |
武田さち子(教育評論家) |
いま、教育基本法を読む |
2002年 |
岩波書店 |
堀尾輝久(東京大学名誉教授 教育学) |
学校事件 そのアカウンタビリティ |
2002年 |
ぎょうせい |
下村哲夫(筑波大学教授・名誉教授,早稲田大学教授 教育学) |
子どもの危機をどう見るか(岩波新書686) |
2000年 |
岩波書店 |
尾木直樹(教育評論家) |
学校と国旗・国歌 |
2000年 |
ぎょうせい |
下村哲夫(筑波大学教授・名誉教授,早稲田大学教授 教育学) |
学校でとりくむ子どもの権利条約 国連子どもの権利勧告を活かす |
1999年 |
エイデル研究所 |
子どもの人権連・学習研究委員会偏 |
スクール セクシャル・ハラスメント 踏みにじられる子どもの性と生 |
1999年 |
学陽書房 |
門野晴子(教育評論家,ノンフィクション作家) |
学校を救え! |
1999年 |
株式会社ジャパンタイムズ |
保坂展人(政治家,教育ジャーナリスト) |
『学校の学び・人間の学び 第5巻』【講座学校】 |
1996年 |
柏書房 |
・堀尾輝久(東京大学名誉教授 教育学),
・須藤敏昭(大東文化大学文学部教育学科教授)
他編 |
新潟のいじめ-克服への叫び |
1995年 |
新潟日報事業社 |
新潟のいじめ問題を考える集い |
よみがえれ、学校: 子どもと先生の死をムダにするな |
1988年 |
信州の教育と自治研究所 |
長野県の教育を考える会 |
ある小学校長の回想 |
1967年 |
岩波書店 |
金沢嘉市(教育評論家) |